

東京都町田市の鶴見川に面した静かな住宅街に位置する浄徳寺は、普通の一軒家のようなたたずまいのお寺です。
どなたにでも「仏教を身近に」感じていただけるようにと思い、門前にわかりやすい平易な言葉で「法語」を掲示し、より気軽にお寺に来ていただけるように、お茶やお菓子を食べながら楽しく歓談もしていただく場として「聞法会」なども定期的に開催。
地域に根差した、皆様に寄り添う、身近な存在の「開放的な」お寺です。
浄徳寺では、ご葬儀や法事などの仏事をお受けしても、檀家になる必要はなく、年会費や改修等のご寄附、奉仕作業なども一切ございません。
従来の『檀家制度』をとらず、新しい時代に対応したお寺です。
浄徳寺では、形にこだわらずご希望に添えるようなご葬儀、法事・法要を心掛けております。
施主様とご相談の上、ご希望の場所(斎場・ホール、墓地、ご自宅、他)に出向かせていただきます。
現代人にとってお寺は、お葬式以外は敷居が高い存在となっています。
しかし、現実は複雑化し混迷を深めておりなかなか先が見えない今だからこそ、生きていく上での拠り所のひとつとしてお寺があるのではないでしょうか。
ご葬儀やご法事、納骨堂、お墓のことなどの仏事に関するご相談をいつでもお受けしています。
これらは時を選ばず突然訪れることが多いもの。
ぜひ、一度は行事やイベントにご参加いただき、お寺とつながりを持っていただくことで不安が少なくなるのではないでしょうか。
年間の決まった行事の他に、二ヶ月に1回「聞法会(もんぽうかい)」を開催し、平日でも数十人の地域の方が集まります。会では、先祖を想いお経を勤めます。その後は、お茶やお菓子(時には煮物など)を食べながら皆さんで楽しくお話をします。
お寺は今生きている方の後生を問うたり、聞いたりしていく所ですので、お気軽に安心してお参りください。
是非、宗派にこだわることなく法話(仏の話)を聞きに来てください。皆様のお参りをお待ちしております。
※初めて参加される時はあらかじめ詳細をご確認頂くことをお勧めします。
午後からお経の勤めをして、その後は参加者による出し物などを楽しみます。
朝よりお経の勤めをした後、京都の本山から来た布教使による法話をお昼の弁当をはさんで聞かせていただきます。
午後からお経の勤めをして、その後は今大人気の玉川奈々福さんによる浪曲を楽しみます。
朝より本堂でお経の勤めをした後、京都の本山から来た布教使による法話をお昼の弁当をはさんで聞かせていただきます。
※初めて参加される時はあらかじめ詳細をご確認頂くことをお勧めします。
出張対象地域についてはエリアは特に定めておりませんが、ご相談の上、決めさせていただきます。
当寺が窓口になって葬儀社のご紹介することも可能です。
会場等の手配一切について準備させていただきます。
ご法事・ご法要を始めとした仏事全般に関するご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。
従来の寺や自治体の墓地は、決まりや条件が厳しく管理が大変だったり承継者がいないと墓仕舞いしなければならなかったりするので、「もっと自由にやすらぎの場所を決めたい」というご要望をよく耳にします。
そこで宗旨・宗派問わず、無宗教の方にも檀家になることなく、承継者のいない方にもご利用いただけ、ご家族に代わってご供養させていただくのがこの浄徳寺の納骨堂です。
ご契約いただいた後は維持費など新たな費用はかからず、毎年春・秋のお彼岸とお盆には無料で供養を行い、永代にわたってお護りいたします。
毎年行う春・秋のお彼岸とお盆の供養は10時より開始となります。参列の際は出席のご連絡をいただきますと、ご法名を読み上げさせていただきます。
〒227-0031 神奈川県横浜市青葉区寺家町468
東急田園都市線「市が尾」駅から東急バス乗車→
「寺家町」バス停より徒歩4分
東急田園都市線「青葉台」駅から東急バス乗車→
「寺家町」バス停より徒歩4分
小田急小田原線「柿生」駅から小田急バス乗車→
「寺家町」バス停より徒歩4分
平成7年からこの町田市三輪町にお世話になり、平成11年に浄徳寺を開山いたしました。
今日まで何とか無事にお寺を維持することができたのは、皆さんとご縁があったればこそと、感謝の気持ちでいっぱいです。
前住職との約束「常にご縁と感謝と信念は忘れてはならない」を守り、私なりに『新たなご縁』に触れ、次の世代に渡す責任をはたすため、日々精進しております。
今の時代は高齢化による老々介護をはじめ心労が大変なことで、私も経験がありますが、だれかに愚痴を聞いてほしいと何度も思うことがあるものです。そんな時は迷わずお寺に来て話して!
お寺の役目は苦しい想いを話していただく事によって気を楽にする場所なんです。寺は苦しんでいる方の味方なんです。(他言はしませんご安心を)
人生には老病死という逃れることのできない苦がありますが、その苦を喜びに変えられるように法話に耳をかたむけてみませんか。
昨今の「寺離れ」や「墓じまい」、「送骨」などの風潮を聞くにつれ、親から子へ、子から孫へと「いのち」の継承ができていないのではないかと、淋しい想いがつのります。
誰にでも生きた歴史があり、亡くなられた方やご先祖を心中に、偲びながら歩んでこその「ご供養」なのです。
お寺は今生きている方の後生を問うたり、聞いたりして行く所ですので気軽に安心してお参りください。
宗派に関係なく布教使の(仏さま)の法話を聞きに来てください。
寺院名 | 真宗三輪山 浄徳寺 |
---|---|
宗派 | 浄土真宗 |
住職 | 高橋 章香 |
住所 | 〒195-0054 東京都町田市三輪町1760-1 |
アクセス |
小田急線
鶴川駅 鶴1 「鶴川女子短期大学行」バス8分 柿生駅 徒歩20分 柿22 「桐蔭学園行」バス3分 市が尾駅 柿23 「柿生駅北口」バス20分 |
TEL |
044-988-4421 044-988-4421 |
FAX |
044-988-4496 |